暦・記念日 PR

なぜ「こどもの日」を祝う?鯉のぼりの由来や欠かせない食べ物とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春が訪れると共にやって来るゴールデンウィークには、「こどもの日」という特別な日があります。

この日、空には鯉のぼりが風になびき、初節句を迎える少年の家では、兜や五月人形を飾る風習があります。

これらは一見すると少年中心のお祭りのように見えますが、実はもっと深い意味が込められています。

もともと端午の節句として知られ、少年の誕生や成長を祝う日であったこの日は、昭和時代にこどもの日として公式に祝日となりました。

この変更によって、昔は「5月5日は端午の節句」と考える人もいるかもしれませんが、60年以上経った今では、すべての子供の幸せを願う日として広く認識されています。

さらに、この日の由来や、主な料理や欠かせない食べ物について詳しく見ていきましょう。

こどもの日の由来とは?

こどもの日は1948年に国民の祝日として設立されましたが、かつては「端午の節句」として知られ、少年の誕生や成長を祝う日でした。

今では鯉のぼりや兜を飾る伝統が残っていますが、この行事がなぜ全ての子供を対象に変わったのでしょうか。

実は、端午の節句が少年限定の行事になったのは、鎌倉時代から江戸時代にかけてのこと。それ以前には、中国から伝わる悪を祓う意味と、日本の田植えの儀式が組み合わさっていました。

この時代を通じて、性別にかかわらず行われていたことから、端午の節句が元々少年限定ではなかったことがわかります。

さらに、5月5日を国民の祝日とする際、「子供の人格を尊重し、幸福を願う、母への感謝を示す」という意図が込められました。これにより、少年だけでなく少女も含めた子供たち全体への祝日としての意義が強調されるようになりました。

こどもの日に欠かせない食べ物とは?

この特別な日には、粽(ちまき)と柏餅が中心となります。

これらの食べ物は、こどもの日に特に楽しまれるもので、粽は中国から伝わり、端午の節句と深く関連する食べ物です。

一方、柏餅は日本独自のもので、古くから厄除けの効果があるとされています。

粽を好む地域と柏餅を好む地域に分かれるのは、文化の違いが影響しています。
関西では中国の影響を強く受けて粽が、関東では江戸文化の影響が色濃く柏餅が好まれる傾向にあります。

この地域ごとの好みの違いは、それぞれが持つ文化的背景と深いつながりがあります。

こどもの日にふさわしい伝統料理とは?

こどもの日には、特別な料理でお祝いするのが一般的です。

この日に推奨されるのは、スズキやブリなど、成長に伴って名前が変わる「出世魚」を使った料理です。
これらの魚が選ばれるのは、子供たちの成長と将来の成功を願う象徴としての意味があるからです。

また、カツオも勝利や成長のシンボルとされ、古くからこどもの日の食卓には欠かせないアイテムとされています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)になぜ入る?

菖蒲湯とは、菖蒲の葉や根を加えて湯を沸かすお風呂のことで、特に5月5日の端午の節句、つまり子どもの日に、子どもたちの健康と幸福を願って日本で行われる伝統的な行事です。

この風習の起源や目的を知るのは非常に魅力的です。

端午の節句に菖蒲湯に入る習慣は、中国から伝わったものです。
中国では、この日は悪霊から身を守り、病気や不幸を避けるための祭りとして祝われます。

5月は季節の変わり目であり、体調を崩しやすいため、菖蒲という薬草を用いて邪気を払う風習が、日本の端午の節句の始まりとされています。

中国では菖蒲を細かく刻んで酒に混ぜて飲む、または葉を家の軒下に吊るすなどの習慣がありますが、日本ではこれをアレンジして、菖蒲をお風呂に入れて浸かるという風習が今も続いています。

菖蒲湯に入る理由は、菖蒲の強い香りが邪気を払う効果があるとされ、体を健康に保ちながら悪運を避けるためとされています。

さらに、この風習が日本に伝わった当時は武家社会であり、「勝負」や「尚武」といった精神を象徴して、男の子の健康な成長と勇気を願う意味でも行われていたと言われています。

鯉のぼりの起源と飾る期間について

端午の節句は奈良時代に日本に導入されたとされ、当初は月の始まりを意味する「端」と、馬の日を示す「牛」に基づき、月初めの馬の日に行われていました。

しかし、後に「牛」と数字の五との関連から5日に変更され、最終的には5月5日に固定されました。

初期の端午の節句は、男女問わず厄除けを目的として行われていましたが、その後江戸時代に入り、この行事が男の子のためのものとなり、鯉のぼりが飾られるようになりました。

鯉のぼりを飾る意味は?

端午の節句は奈良や平安時代には宮廷行事として広く行われ、時代と共に変遷しました。

鎌倉時代には、菖蒲が厄除けのために使われ、その武勲や勝負とのかけ言葉が武家社会で好まれるようになり、江戸時代には五節句の一つとして特別な日とされました。

この時期、将軍家で長男が生まれると、その祝いに家紋入りの幟が立てられましたが、庶民もこれを真似て鯉のぼりを立て始めたと言われています。

また、鯉のぼりは中国の伝説に基づいて選ばれました。

滝を登り竜になる鯉の物語から、困難を乗り越えて出世する願いを込めています。

鯉のぼりはいつ飾ればいい?

鯉のぼりを飾る正確な期間は定められていません。

多くの家庭では4月中旬から飾り始め、天候や吉日を選んで飾ることが好ましいとされています。

鯉のぼりを片付ける時期も固定されていませんが、一般的には5月5日後に早めにしまうことが多いです。

ただし、地域や習慣によって5月末や旧暦の6月中旬まで飾る家庭もあります。

近年は住宅事情により、自宅の庭に鯉のぼりを立てる風景は少なくなっていますが、空を自由に泳ぐ鯉のぼりは多くの人々の心を豊かにしてくれます。今年はどれくらいの鯉のぼりが空を彩るのか、楽しみですね。

5月の見どころや行事については、こちらの記事に詳しく書いています↓↓

5月の見どころ!イベントと行事の厳選リスト17選 5月はどのような特別な日々やイベントが待っているのでしょうか? ゴールデンウィークはすぐに浮かぶものですが、それだけではなく5月...

こどもの日に込められる想い

こどもの日は、子供たちの健やかな成長を祝うだけでなく、母親への感謝を表す日でもあります。

多くの人は気づいていないかもしれませんが、子供たちの成長には母親の深い愛と支えが必要不可欠です。

そこで、こどもの日には子供たちだけでなく、母親にも感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。

2024年の記念日(国民の祝日)について

曜日祝日の名称
1月1元日
1月8成人の日
2月11建国記念の日
2月12振替休日
2月23天皇誕生日
3月20春分の日
4月29昭和の日
5月3憲法記念日
5月4みどりの日
5月5こどもの日
5月6振替休日
7月15海の日
8月11山の日
9月16敬老の日
9月22秋分の日
9月23振替休日
10月14スポーツの日
11月3文化の日
11月4振替休日
11月23勤労感謝の日

1月の記念日

●1月1日(元日)
1月1日(元日)は、新年の始まりを祝い、ゆっくり休む日です。
この祝日は昭和23年の祝日法が施行されてから続いています。

●1月8~14日(成人の日)

成人の日は、新成人の自立と社会への貢献を祝います。
2024年の成人の日は1月8日、2025年は1月13日の月曜日です。

2000年のハッピーマンデー法によって、1月の第2月曜を成人の日とするように決まりました。

2月の記念日

●2月11日(建国記念の日)
建国記念の日は、国の成立を祝い、国民の愛国心を深める日です。
この祝日は、戦後に一時廃止された紀元節が昭和41年に建国記念の日として復活しました

●2月23日(天皇誕生日)
天皇誕生日で、現在の天皇の即位により日付が更新された日です。
これらの祝日は日本の文化や歴史に根ざし、国民にとって大切な意味を持っています。

3月の記念日

たくさんの青梅の実

●3月21日(春分の日)
この日は、「自然を敬い、生命を大切にする」という思いを持って迎えます。

春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、その日は年によって変わりますが、だいたい3月20日か3月21日です。

4月の記念日

●4月29日(昭和の日)
「昭和の時代を経た平和と復興を振り返り、国の将来を考える」ことを目的としています。

この日は以前昭和天皇の誕生日であり、その後みどりの日を経て、2007年から昭和の日として祝われるようになりました。

4月の行事やイベントについては、こちらの記事に詳しく書いてます↓↓

4月の見どころ!イベントと行事の厳選リスト16選 4月にはどのような注目すべきイベントや行事があるのでしょうか? この月は、新しいスタートの象徴である入学式や入社式が有名ですが、...

5月の記念日

●5月3日(憲法記念日)
1947年に施行された日本国憲法を記念し、1948年に制定された祝日です。
「憲法の施行を祝い、国の発展を願う」ことがこの日の目的です。

●5月4日(みどりの日)
元々は昭和天皇の誕生日(4月29日)を記念する日でしたが、天皇の代替わりにより日付が変わり、2007年から5月4日をみどりの日と定め、自然を愛し、その恵みに感謝する日となりました。

4月29日は昭和の日に変更されています。

●5月5日(こどもの日)
端午の節句に合わせ、「子供の個性と幸福を尊重し、母親への感謝を示す」日として、1948年から祝日に設定されています。

5月の行事やイベントについてはこちらの記事に書いてます↓↓

5月の見どころ!イベントと行事の厳選リスト17選 5月はどのような特別な日々やイベントが待っているのでしょうか? ゴールデンウィークはすぐに浮かぶものですが、それだけではなく5月...

6月の記念日

6月には特定の国民の祝日はありません。

6月の行事やイベントについてはこちらの記事に書いてます↓↓

6月の見どころ!イベントと行事の厳選リスト18選 6月には様々な行事やイベントがありますが、ご存知でしょうか? ゴールデンウィークが終わった後はイベントが少ないと感じている方も多...

7月の記念日

●7月の第3月曜日(海の日)
1996年に設けられた祝日で、当初は7月20日でしたが、現在は7月の第3月曜日です。
「海の恵みに感謝し、海洋国としての繁栄を願う」ことがこの日の趣旨です。

8月の記念日

●8月11日(山の日)
2014年に制定された「山の日」は、山々との親しみを深め、山からの恵みに感謝を示す日です。

9月の記念日

●9月の第3月曜日(敬老の日)
2003年から、9月15日から9月の第3月曜日に変更されました。

「高齢者の長年の社会への貢献を讃え、長寿を祝う」ことを目的としています。

●9月22日(秋分の日)
春分の日と同様に、昼と夜がほぼ等しい秋分の日は、9月22日か23日に設定され、「先祖を敬い、故人を偲ぶ」日として大切にされています。

10月の記念日

●10月の第2月曜日(スポーツの日)
1964年の東京オリンピックの開会日を記念し、「スポーツを通じて心身の健康を育む」ことを目的としています。

2020年からは「体育の日」から「スポーツの日」に名称が変更されました。

11月の記念日

●11月3日(文化の日)
明治天皇の誕生日と日本国憲法の公布を記念し、「平和と自由を重んじ、文化の発展に寄与する」日です。

憲法記念日はこの日から半年後の5月3日に設けられています。

●11月23日(勤労感謝の日)
かつて新嘗祭(にいなめさい)として天皇が祝っていたこの日は、「労働を尊重し、生産を祝い、国民相互の感謝を表す」日として、GHQの禁止後に復活しました。

12月の記念日

12月には国民の祝日はありません。

まとめ

この記事では、ゴールデンウィークの最後にある「こどもの日」の意味や大切さ、そしてこの日に食べる特別なご飯について紹介しました。

また、日本でお祝いする他の祝日のことも少し触れました。

今年のゴールデンウィークや他の休みの日に何かをする計画を立てる時に、この記事の情報が役に立てば幸いです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。