学び PR

自転車の空気を無料で補充できる施設の紹介と正しく空気を入れる方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然、自転車に空気を入れる必要が出てきたとき、多くの方が空気入れを持っていないのではないでしょうか。

なかなか持ち歩くことの少ない空気入れですが、必要な時に手元にないと不便ですよね。

そんな時に、知っておくと役立つ、空気を無料で補充できる場所があることをご存知でしょうか?

自宅に空気入れがない方も、ほとんど使わないけれど持っている方も、無料で使える施設を知っておいて損はないと思います。

またこの記事では、適切な空気の補充量もお伝えいたします。
どれだけ自転車を使うかに関わらず、見過ごせない情報となってますので、ぜひ最後までご覧ください。

無料で自転車の空気を補充できる施設

外出中に自転車のタイヤから空気が抜けてしまった経験はありませんか?
そんなときに役立つ、無料で使える自転車の空気補充スポットを紹介します。

交番

警察官が自転車で巡回しているのを見かけたことがあるでしょう。そのため、多くの交番には空気入れが備え付けられています。

きちんと理由を説明すれば、使わせてもらえることが多いです。
特に緊急時には覚えておくと便利です。

ただし、防犯登録を確認されることもあるため、事前に登録しておくとより安心です。

警察官の業務に影響を与えないように配慮することが必要です。

パチンコ店

パチンコをしない方にはあまり知られていませんが、パチンコ店では無料で空気入れを貸してくれることがあります。

大型の店舗では、駐輪場の近くに無料で使える機械が設置され、「ご自由にお使いください」と案内されています。

パチンコをしなくても利用可能ですので、気軽に利用してみてください。

スーパーやショッピングモール

スーパーやショッピングモールでも、空気入れを無料で利用できることが意外に多いです。

西友、イオン、イトーヨーカドーなどの大手チェーンでは、電動の空気入れを設置していることが多く、使い方も簡単です。

ただし、電動の場合はすぐに空気が入るため、過剰に入れすぎてしまいタイヤがパンクするリスクには注意が必要です。

駅周辺の自転車保管所

通勤や通学で自転車を利用して駅まで行く方々は、駅の近くにある自転車保管所を利用していることが多いですね。

保管所には管理人が日々勤務しており、空気入れの提供もしています。
保管所に登録していれば、たいていは自転車用の空気入れを無料で使うことができますが、登録していない場合は利用が断られることもあります。

自転車専門店

自転車の空気を補充する確実な場所の一つが自転車専門店です。
ほぼすべての店舗に空気入れが備え付けられていて、多くは店の目立つ場所に置かれています。

使用する前には、店員さんに一声かけることが礼儀とされています。
地域に根ざした自転車専門店や、「サイクルベースあさひ」のような大手チェーン店がおすすめです。

給油所

ガソリンスタンドでも、お店によっては空気入れを借りることができることがあります。

ただし、給油所は基本的に自動車向けであり、自転車用の空気入れの提供を保証していませんが、必要な場合は事情を説明すれば対応してもらえるかもしれません。

自転車のバルブの種類には注意が必要です。

ママチャリなど、通常の自転車では「英式バルブ」が使用されていますが、スポーツ自転車には「米式バルブ」や「仏式バルブ」がよく使われます。

オートバイや自動車のタイヤに使われる「米式バルブ」に対応する自転車であれば、給油所で空気を入れることができるかも知れません。

DIY店

ホームセンターなどのDIY店では、さまざまな種類の自転車用空気入れを無料で使わせてもらえることがあります。

設置場所は通常、店の入口付近にありますが、要求しなければ提供されないこともあります。

自転車の取り扱いが少ない店舗では空気入れがないこともあるため、利用前に確認が必要です。

また、利用できるのは営業時間内だけなので、訪問前には営業時間の確認が大切です。

【ホームセンターの例】
●DCMホーマック
●カインズ
●コーナン
●コメリ
●ニトリ
●ジョイフル本田
●ビバホーム
●カインズホーム

自転車用バルブの種類とその特徴

自転車には、主に3つのバルブのタイプがあり、それぞれに特徴があります。ここではそれらのバルブの解説をします。

英式バルブ

英式バルブ

市販されている一般的な自転車、例えばママチャリによく使われているのが英式バルブです。

このバルブの特徴は、使いやすさと、市場で広く流通している空気入れで対応できる点です。

英式バルブ向けの空気入れは、多くの自転車空気補充スポットに設置されています。

ただ、時間の経過と共に虫ゴムが劣化しやすいのが欠点ですが、交換は容易にできるので、日々の使用には支障ありません。

米式バルブ

米式バルブ

マウンテンバイクやクロスバイクなど、より過酷な条件下で使われる自転車に採用されているのが米式バルブです。

このバルブは耐久性に優れ、自動車やオートバイにも使用されています。

虫ゴムを使わずに済むので、定期的な交換の必要がないのが大きな利点です。

ただし、英式バルブに比べるとやや重く、米式バルブ用の空気入れを見つけにくいことがあります。

仏式バルブ

仏式バルブ

スポーツタイプの自転車、特にロードバイクに多用されるのが仏式バルブです。

高圧に耐えうる設計で、空気圧の細かい調整が可能なのが特徴です。

ただし、仏式バルブを持つ自転車には、空気圧の適切な管理が必要で、高圧対応のスポーツ用ポンプが必要になります。

一般的な英式バルブ用の空気入れでは対応できないため、専用のものを購入する必要があります。

自転車バルブごとの空気充填方法

次に、各バルブタイプに合わせた空気の充填方法について説明します。

自転車のバルブタイプに応じて正しい方法で空気を充填することで、安全にライドを楽しむことができます。

空気圧の管理は、自転車のパフォーマンスを保つ上で非常に重要ですので、定期的なチェックを心がけましょう。

英式バルブの空気充填

  1. バルブキャップを外します。
  2. 空気入れのヘッドをバルブに装着する前にヘッドのレバーを起こします。
  3. ヘッドをバルブに差し込み、レバーを下ろして固定します。
  4. 空気入れのハンドルを押して空気を充填します。
  5. 空気圧を確認し、ヘッドを取り外した後にバルブキャップを戻します。

米式バルブの空気充填

  1. バルブキャップを外し、トップナットを緩めます。
  2. 空気入れのヘッドをバルブに装着し、レバーを起こして固定します。
  3. タイヤに表示された推奨空気圧に従って空気を充填します。
  4. 空気入れのヘッドを取り外し、トップナットを締め、バルブキャップを装着します。

仏式バルブの空気充填

  1. バルブキャップを外し、トップナットを緩めます。
  2. 空気入れのヘッドをバルブに装着し、固定するためにレバーを下げます。
  3. 推奨される空気圧まで空気を充填し、その過程でレバーを起こしてバルブをしっかりと固定します。
  4. 適切な空気圧に達したら、空気入れのヘッドをバルブから取り外し、トップナットを締め、バルブキャップを再装着します。

自転車タイヤの空気充填の際のポイント

自転車のタイプごとに、タイヤに空気を充填する際に注意すべき重要なポイントをご紹介します。

ママチャリ

ママチャリに関しては、圧力計を使用した正確な空気圧の測定が難しいため、通常はタイヤの硬さを手で触って確認します。

タイヤが簡単に押し込められる場合や、走行中にタイヤが路面に広く接触していると感じる時は、空気を足す必要があります。

ロードバイク・クロスバイク

ロードバイクやクロスバイクの場合、適正な空気圧を保つことが性能を最大限に引き出す上で非常に重要です。

空気を充填する前には、タイヤの側面に記載されている推奨空気圧を確認しましょう。

通常の推奨空気圧は以下のとおりです。

●ロードバイク:6~10kg/cm2
●クロスバイク(オンロードタイプ):6kg/cm2

指定された範囲内で正確に空気を充填しましょう。

マウンテンバイク

マウンテンバイクも、正しい空気圧の維持が重要です。
このタイプの自転車の一般的な適正空気圧は以下のとおりです。

●マウンテンバイク:4kg/cm2

他の自転車と同様、適正空気圧を確認してから正しく空気を充填してください。

自転車用空気入れの選び方

自転車のメンテナンスには欠かせない空気入れですが、どこで購入できるのでしょうか。
購入先のオプションを紹介します。

ポイントを踏まえて、自転車用の空気入れを選ぶ際には、使用する自転車のタイプ、必要な空気圧、予算や利便性などを考慮して最適な選択をすることが重要です。

適切なメンテナンス用具を揃えておくことで、安全で快適な自転車生活を楽しめます。

自転車用品店

自転車用品店では、さまざまなバルブタイプ(英式、米式、仏式)に対応した高品質な空気入れを見つけることができます。品切れの場合でも、取り寄せが可能です。

DIY店(ホームセンター)

ホームセンターでも多種多様な空気入れが販売されていますが、購入前に商品の詳細を店員に確認することが重要です。

特に、米式や仏式バルブ用の空気入れの取り扱いがない場合があるため、気をつけましょう。

100円ショップ

予算が限られている場合、100円ショップでの購入も一つの選択肢です。

しかし、低価格が品質の妥協を意味する場合があるので、短期間の使用や緊急時に限定した方が良いかもしれません。

通販サイト

アマゾンなどの通販サイトは、自転車用空気入れを購入するのに非常に便利です。

自宅にいながら、多種多様な商品から選べます。
特にAmazon Primeなどのサービスを利用すれば、緊急時でも迅速に商品を手に入れることが可能です。

購入時は、自転車のバルブタイプに合った空気入れを選ぶことが大切です。
もし不明な点があれば、商品のレビューや質問コーナーで情報を集めるか、購入前に自転車専門店で相談するのがおすすめです。

【PR】

自転車タイヤの空気圧を適切に管理する方法

安全かつ快適に自転車を使うためには、タイヤの空気圧を適切に維持することが大切です。自転車のタイプに応じた空気圧のチェックと補充のタイミングについて、ここで解説します。

シティサイクル(ママチャリ)

シティサイクル、俗にママチャリとも呼ばれる自転車での空気圧管理は、直感に頼る部分が大きいです。

タイヤの側面を押してみて、適度な抵抗を感じるかどうか、または走っているときにタイヤが地面に過度に接していないかを確認することが重要です。

スポーツ自転車(ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイク)

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ自転車では、圧力計付きの空気入れを使って常時適正な空気圧を維持することが望まれます。

空気圧が低下していると感じたら、指定された適正空気圧にしっかりと補充しましょう。

自転車のメンテナンスが手間がかからないとはいえ、完全にメンテナンスフリーではないことを意識してください。

自転車タイヤの空気圧チェック方法

快適な自転車ライフのためには、定期的にタイヤの空気圧をチェックすることが不可欠です。以下にチェックのポイントを挙げます。

タイヤの圧力感

手でタイヤを押してみて、その硬さを感じ取ります。

特にシティサイクルでは、タイヤが軟式ボールほどの硬さを持っていることが理想です。
タイヤが簡単に凹む場合は、空気を補充する必要があります。

タイヤの側面情報

タイヤの側面に書かれた数値から、そのタイヤに適した空気圧を知ることができます。

シティサイクルで推奨される空気圧は大体3気圧、つまり「300kPa」、「3BAR」、「44PSI」ですが、精密な空気圧の測定が難しいため、これらの数値に過度に拘泥する必要はありません。

タイヤと地面の接触面

タイヤと地面が約10センチの範囲で接触している場合、空気圧は適正と考えられます。
空気圧不足の場合、接触面積が増えて摩擦抵抗が高まり、ペダリングに余分な力が必要になります。

自転車をいたずらから守る!防犯対策商品2024年版 この記事では、自転車に対するいたずらを防ぐための方法をご紹介しています。 自転車は日々の移動やレジャーに非常に便利で、多くの人々...

空気補充の適切な頻度

シティサイクルを含む自転車のタイヤには、理想的には2週間から1ヶ月ごとに空気を補充することが推奨されます。

自転車の使用頻度や保管状態により、空気は自然に少しずつ抜けていくため、定期的なチェックと補充が必要です。

例えば、毎月初めなど、特定の日を定期的な「空気補充の日」として設けると、空気圧管理が習慣化しやすくなります。

タイヤに適切な空気圧を保つことで、自転車の乗り心地は格段に向上し、ペダリングの労力も減少します。

そのため、定期的なメンテナンスを怠らないよう心掛けましょう。

まとめ

自転車のメンテナンス、特に空気充填は、以下のような場所で行えます。

  • 交番
  • パチンコ店
  • 大型スーパーやショッピングモール
  • 自転車置き場
  • 自転車専門店
  • ガソリンスタンド
  • ホームセンター

これらの場所を活用することで、自転車の空気充填にかかる費用を抑えつつ、タイヤの空気圧を適切に維持することが可能です。

自転車のタイヤには主に3種類のバルブがあります。

●英式バルブ:シティバイク(ママチャリ)に多用されます。
●米式バルブ:マウンテンバイクでよく見られます。
●仏式バルブ:スポーツタイプの自転車に広く使われています。

日常使用されるシティバイクは主に英式バルブを使用しています。
適切な空気入れを選ぶためにも、自転車のバルブの種類を確認しましょう。

特に、英式バルブは空気圧を直接測定しにくいため、適正空気圧を感触で判断することが一般的です。

定期的なメンテナンスは、快適な乗り心地を保つだけでなく、パンクのリスクを減らすことにもつながります。

自転車のメンテナンスは、複雑な作業のように思えるかもしれませんが、実際にはそうではありません。
月に一度の定期的なチェックを行うだけで、快適な自転車の使用が可能になります。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。